- 幼稚園ってどんなところなのでしょうか?
- 遊びや行事、お友だちとの人間関係を集団生活を通じて、自分たちで考え行動できるよう、そんな自立のお手伝いをするところが幼稚園です。
- 幼稚園でも保育時間外に預かってくれる制度があると聞きました。預かってくれる時間や内容など教えてください。
- 詳しくは、子育て支援をご覧ください。子育て支援はコチラ
- 預かり保育は必要な時に言えば利用できますか?
- 預かり保育は、ご利用前に入級申し込みが必要です。
年度ごとに更新していただきます。
- おむつがとれていないのですが大丈夫ですか?
- 入園までにとれていない場合でも、園ではパンツで過ごし、お友だちと一緒に集団でトイレに行くことで割と早くおむつは必要なくなります。
- まだお箸で食事ができません。
お弁当の時はなにを持たせればいいでしょうか?
- お友だちの様子を見て自分もお箸で!という気持ちが高まることも多いですし、お箸で食べてみるように援助もしますので、お箸はお持たせください。
ただ、食べるのが嫌いになってはいけないので、自分で食べられるスプーンやフォークも持ってきていただいています。エジソン箸は避けてほしいです。
- 1号認定と2号認定の違いは何でしょうか?
- 1号認定は、従来の幼稚園と同じで、保護者が共働き等の条件はなくどなたでも申し込みをしていただけます。保育時間は8:30~14:00 となりその他の時間に保育が必要な方は預かり保育を申し込んでいただくことになります。
2号認定は、保育所と同じで、入園は市役所を通して行って頂きます。両親共働き、または求職活動中などの条件があります。保育時間は、2通りあり、短時間保育は8:30~16:30、標準時間保育は7:30~18:30となっており、お仕事の時間等家庭の状況によって違います。保育・教育内容はどちらも同じです。
- 車での登園は可能ですか?
- 可能です。少し歩いて頂きますが、駐車場を用意していますので、
必ずそちらに停めてい頂くようになります。
- 0,1,2歳児クラスへの入園はどのようにすれば良いでしょうか?
- 0,1,2歳児の入園申し込みは、市役所への申し込み後、入園が決定になってから園への申し込みとなります。
- 土曜日の保育はありますか?
- 毎日の土曜日を開園しています。保育時間は16:30までです。
- 途中入園の場合いつまでに申し込みをすれば良いでしょうか?
- 年度途中の入園の場合は、1号認定の場合は1か月前に、2,3号認定場合2か月前までに市役所に手続きの書類を提出する必要があります。
- 津波の心配はないでしょうか?
- 当園のある場所は津波浸水予測地域ではありません。
- スクールバスは決まったルートだけですか?
- 当路線は年度ごとに変更しています。入園の際にご相談させていただきます。現在の運行路線図は下記のようになっています。ご覧ください。運転路線図はコチラ